サワッディーカァー(^人^)
5月からはサムットプラカーン県で一部閉鎖されていた遊び場もやっと完全開放されましたね!!
完全開放されたらまた行きたいと思っていた遊び場があり早速行ってきました〜
ここの遊び場に初めて行ったのは昨年の3月かな??こんなところにこんな遊び場があったとは!と我が家には嬉しい発見でした♪( ´θ`)
その後、記事にも書こうと思っていた矢先にコロナ規制で遊び場閉鎖という子連れには残念なお知らせ。
一部ゲームセンターエリアは途中から使えるようになっていたんですけど子供同士が接触しやすいプレイエリアがずっと閉まってました。
ということでここの遊び場開放を心待ちにしていたファミリーは我が家を含めて多かったはず!
どんな遊び場か紹介してみたいと思いまっす( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに「メガパーク」はメガバンナーにある屋外の遊び場で「ギガパーク」は屋内遊び場です。ちょいややこし。笑
目次 閉じる
ギガパークの場所&行き方
場所はバンナートラット通り、メガバンナーに比較的近いところにあるロータス・バンナー店の2階にあります。ちょうどタイワッサドゥというホームセンターの向かい側。
私たちは132番(プラカノン橋下発→バンナー方面)のバスで行くことが多いですが、調べたところ133番(エカマイ付近からプラカノン通り→シーナカリン通りへ)、180番(ラマ3からバンチャーク→ラムカムヘン大学2行き)が目の前にあるバス停、ロータス・バンナー停留所まで行ってくれるようです。
プロンポン辺りから車だと大体25分ほど。
都心から交通機関を利用して行くとなると途中でバスを乗り換えるか、BTSウドムスックからバスという行き方になるので少々不便ですね^^;
ただお隣には大型スポーツ用品店のデカトロンがあるので、車やタクシーでこことセットにして行くのも楽しいです。その後はメガバンナーでランチとか(ウド家のパターン)
さて、バスを降りると目の前にロータスがあり入口にはギガパークの看板がお出まし。

ちなみに私がここの遊び場を知ったのはロータス入り口にある看板ゲート。
バンナートラット通りをメガバンナー行きのシャトルバスやタクシーで走ってる時に「あれ?こんなところに遊び場っぽいとこがあるー」と気になってGoogle mapでチェックしたのがきっかけです^^
さて、中に入ると1階には8番ラーメンなどの飲食店が並んでますが、エレベーターかエスカレーターで2階に上がると遊び場の入り口が。カラフルなヤックもいてインパクト大!

ヤックの前にはニカっと白い歯を見せた表情のトゥクトゥクもいて記念撮影できます(こんなトゥクトゥクは初めて見たぞw)

2階にはロータスやカフェもあるのちょっとした買い物やコーヒーで一息も(´ω`)
料金設定

料金はご覧の通り。
大きくは150cm以下のキッズゾーンと120cm以上のジュニアゾーンに分かれています。あとスーパーパスという3つのゾーンで楽しめるお得なパック料金もあり!
キッズゾーン (80cm〜150cm以下) | ジュニアゾーン (120cm以上) | スーパーパス (120〜150cm) | |
---|---|---|---|
ゾーン名 | Power Play Ground | JUMP UP | Pegasusを含めた 3つのゾーン |
90分 | 180バーツ | 200バーツ | ー |
3時間 | ー | ー | 333バーツ |
1DAYパス | 299バーツ | 399バーツ | 500バーツ |
キッズゾーンで遊ぶ子どもが110cm以下の場合、20歳以上の大人1人分が無料!
110cmまで大人を無料にしてくれるなんてありがたい!
ただ3時間パックがないので、90分じゃ足りないときは同じ金額をチャージして利用することになります。
あとカラオケが30分50バーツ、ゲームゾーンは1回10〜20バーツで楽しめますよー
乗り物やゲームセンター以外で遊ぶ場合は靴下が必須です。忘れちゃったり予定外に遊ぶことになっても1足30バーツでレンタルできるので安心。
左側のQRコードを読み込んでFacebookにチェックインすると、メリーゴーランド or LED車 or もぐら叩きが1回?フリーで利用できます(今ちゃんと見て気づいた)
受付カウンターはこちら。

英語を話せるスタッフもいましたが常駐してるかは???
また、パーク内で利用するカードにはウェルカムカードとVIP(会員)カードの2種類があります。


カードの違いは以下の通り。
<ウェルカムカード>
・1日のみ有効
・10バーツからチャージOK
・カードデポジットとして10バーツ必要
<VIPカード>
・1年間有効
・50バーツからチャージOK
年間通して10回以上利用するかも!という方はVIPカードがお得(10回で1回フリー)VIPカード会員向けにお得なプロモーションを行ってる場合もあります^^
キッズゾーン&ジュニアゾーン
まずは80cm〜150cmまでの子どもが遊べるキッズゾーンを大きく3つに分けてご紹介!
キッズゾーン:①プレイハウスエリア

遊び場の”静”エリア。小さな子どもが大好きなごっこ遊びゾーンにブロック遊び、魚釣りコーナーもあります。






一通りの遊びができちゃう充実さ。リカちゃん人形?が置いてあるヘアメイクコーナーがあるのは中々見ない気がするので特に女子には嬉しいよね〜
奥には白いボードにフワラーブロックをはめて遊ぶ知育コーナーも。何色かに光ったポール?みたいなのを組み合わせて遊ぶコーナーもあったけどどう遊べばいいのか分からず断念。笑
ウド助は一通り楽しんでいた様子でヘルメットを自ら被り車の修理屋さんになりきってました(何してるかは不明)

キッズゾーン:②アスレチックエリア

遊び場の”動”エリア。体を動かして遊ぶアスレチックは運動脳が活性化しそうな仕掛けが盛りだくさん!
上に上がるとこんな感じで楽しい障害物がいっぱいです(大人には少々辛い。笑)



こういう綱渡り的なのは最初怖がってのにね。今じゃ振り向きもせずどんどん進んじゃって頼もしい限り(´ω`)

ここはマトリックス体勢で挑む感じ?(違うかw)どうやって渡ろうかと知恵もつきそう。

お馬さんに跨って遊べるコーナーも。三方で支えてるから大人も乗れるかな?

アドベンチャーランドという名前だけあって中々のアドベンチャー。


もし落ちてもボールプールだから安心だけども。子どもは身軽だから案外いけちゃうかな!?ウド助はまだ挑戦したことないけど3歳児にはちょっと早いかしら。
インターアクティブ・スライダー&パワープレイ・グラウンド♪

滑り台の下にはボールプール。その周りを囲むように色んな形のジムが用意されていて色使いも楽しい!
うちの子は他のお友達と同時に滑り始めるのが好きみたいでタイミングを合わせては何度も滑ってました。笑
ここも凄く気に入ってた!あら不思議、ボールが浮かぶよ〜〜

そして白い滑り台の裏側にはトランポリンコーナー♪

1年前に来た時はしゃがんでからジャンプするまでが出来なかったウド助も今じゃ上手にジャンプを繰り返しできるようになって、成長してるな〜としみじみ。
キッズゾーン:③7種の滑り台
ここの遊び場は滑り台が豊富なのです!見た目もユニークで子どもたちの遊びたい欲を満たしてくれるはず^^
スパイラル・スライダー

らせん状の滑り台。もう見た目からして楽しい♪ 私も滑ったけどらせん状の滑り台って前が見えない分意外と怖くて一人ヒャッ!ってなってました。汗
ヴォルケーノ・スライダー

噴火中の火山の頂上から勢いよく滑る滑り台。滑り台を溶岩流に見立てるという発想がなんともユニーク!ハーバーランドにも似たような滑り台ありますねー
これ、途中まで一人で行けるけど最後まで登りきるのはさすがに3歳児には厳しい!ということでこんな風にスタッフのお姉さんがサポートしてくれます。2歳の時はほぼ抱えて一緒に滑ってくれました^^

スカイ・スライダー

空をイメージして作られたロングスライダーで、スローダウンするところも止まらず進むのであっという間に下までゴール♪ 何度も滑るを繰り返したのちに母も呼ばれるので幼少期に返った気分で滑ります(滑りがいいので大人も楽しいw)
お隣にはもっと急なスライダーも。一番上のところがほぼ90度になっててどうやって滑り始めるの?と疑問が残ったまま終えました(利用してる子ども一人も見かけなかった)下から登るのはNGと書いてるからやっぱり上から?

ジャイアントスネーク・スライダー!

蛇は大嫌いだけどこの滑り台なら大丈夫(私がw)一体どこから上がればいいの?と分かりづらかったけど右側から上っていけば辿り着けたようでウネウネした蛇の体内をシューーーン!(母は下でスタンバイ)
以上!キッズゾーンはこんな感じです。
90分180バーツ(しかも110cm以下なら大人1人分がフリー)にしてはかなり満足度の高い作りになってると思いませんか?
うちの場合は90分以上楽しめると思うけど今のところ駄々をこねるまではいかないので90分で終わります。
中にはよちよち歩きの子もいたので、それぐらいになれば大人同伴で利用できそうですね。
ジュニアゾーン
次に120cm以上の子どもが対象のジュニアゾーン。
ジャンプアップ&フォームピット

キッズゾーンより難易度が高そうなトランポリンやスポンジプールのあるフォームピット(平均台に立って互いに落とし合う)。見てるとキッズゾーンの子どもたちよりも大きいお兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでる印象。
スカイ・ハイ

これはジップラインというワイヤーロープを滑車でぐる〜っと1周する遊び!
これは大人でもちょっとやってみたい。
ウド助も「わぁ〜」と口をあんぐりさせて不思議そうに滑る様子を眺めてました。屋外の遊び場によっては小さい子供用のもあったりするけど、やっぱりこっちの方がダイナミック〜
バンプ&バンプ

こちらはカートに乗ってぶつかり合って楽しむコーナー。
まだ一度も使ってる子は見たことないけどグループで参加できるときに利用する感じかな?
ロボ・キーパーゾーン

キッズ用のフットサル的な?
これも人数が集まらないと使えないゾーンですね^^;;
ジュニアゾーンは以上!キッズゾーンに比べると一つ一つの遊びがダイナミック。
120cm〜150cm以下の子どもならキッズゾーンとジュニアゾーンの両方が楽しめちゃいますね♪( ´θ`)
乗り物&ゲームセンター
単発で遊べる乗り物やゲームコーナーも!

乗り物も種類豊富。奥にあるのがもぐら叩きかな?
施設内のコースを走ることができる乗り物も(30バーツ/回)

トーマスもどきもあってウド助が「あっ、トーマシュー♡」と即反応w
と言いながらも実際乗るのはパトカーとピンクの救急車?ばかり。中に乗り込んで走る方が好きなんかな。
自動運転なので床のピンク矢印に沿ってハンドル操作するだけ。制限は何秒だったか?200〜300秒ぐらいだったかな?施設内を2、3周するぐらい。時間切れになると止まっちゃうのでそのまま放置→スタッフに伝えると定位置まで戻してくれます。結構楽しい。

メリーゴーランドもは1回50バーツ。

ゲームコーナーも色々。

大人のカップルも楽しんでたりします。






貸切パーティールームの利用や奥の方にはカラオケもあります!


施設内も広々としてるので全くストレスを感じることなく過ごせます♪
その他
カウンタースタイルの可愛い見守り(休憩)スペース❤︎

遊び場にこういう場所があるのありがたいですよね。一人で遊べる子や親のどちらかが付き添って遊ぶ場合は交代で一息入れることもできるし。しかもコンセントがあるので充電器があればスマホ充電できて便利です。
我が家の場合、同じ階にあるカフェでラテを買って交代で中に入るというパターン(´ω`)
荷物を預けたい場合は小さめですがローカーも完備されてるので安心!

まとめ
以上、メガバンナー向かい側、バンナートラット沿いにある楽しい遊び場を紹介してみました〜
ロータス内は8番ラーメンぐらいしか子連れランチで使えそうな店がないので、8番以外がいいな〜という方はメガバンナーまで移動しちゃうのもアリですね^^
車じゃない人はロータス前に停車するバスに乗ってメガバンナーに直結してる陸橋前で降りると早いです。って子連れでそんな人がいるんでしょうかね(うちやん)
とは言っても停車するバスの本数があまり多くない気もするし、最近ソンテウが走ってることが判明したので次回どちらか早く来た方に乗ってみようと思います。もちろん広い駐車場があるので車でも。
都心の遊び場に飽きたなーという方におすすめです( ´ ▽ ` )ノ
ウド子
↓↓↓参考になったらポチッとお願いします♪

にほんブログ村