サワッディーカァー(^人^)
先週の31日は満月でしたね〜、しかもひと月に満月が2回見られるという貴重な月!二回目の満月をブルームーンと呼ぶそうです。
そして平日ではなく週末!加えてハロウィンとタイの伝統行事であるロイクラトンが同じ日!ということで何かと準備に追われた親御さんも多かったんじゃないでしょうか?
子どもは楽しそうやけど親は衣装とか用意したりして大変そうなイメージ(゚∀゚)
まぁ子どもが楽しそうにしてる姿を見ればなんのそのですかねー。
日本の友達もバッチリハロウィンイベントを子供達と楽しんだようで子どもたちが仮装した写真が送られてきました。先生たちも気合の入った素晴らしい仮装!
その日にウド家はというと・・当日に思いつきでサイアムパラゴンの地下にあるシーライフ・バンコク水族館に行ってきました〜♪
実はお初ですw
パラゴンのフードコートがある階からエスカレーターで降りていくとありました。
外国人は通常大人1,090バーツという度肝抜かれる価格ですが、タイ在住外国人ならタイ人価格の590バーツ(こどもは490バーツ、3歳未満は無料)となります!
さらに入場料が安くなる方法がいくつかあるようで、ウド男氏が調べてくれた結果、私たちが一番お安く購入出来る方法はAISのプロモだったのでこちらを利用しました。
↓↓↓ AISプロモはこちら ↓↓↓
水族館とマダムタッソー館(蝋人形館)がセットになったチケットが1人450バーツ。今年の12月末まで使えるようです。
スタッフに画面を見せて紙に電話番号などを記入すればオッケーでした。
ホームページにプロモ情報の一部が載ってるので要チェックですね。
HP:https://www.sealifebangkok.com/tickets/
初めて来たけど、めちゃめちゃ小さくて珍しい柄のカエルがいたりして面白かった!
カエル苦手な私でもこれぐらいのサイズと見た目なら大丈夫かな。飛んで来たら無理やけどw
水族館で見ると何故か嬉しくなるマンタもちゃんといますよ〜
えっ誰?という反応の私にウド男氏が「ポセイドン的な?」そういやサメット島にもいるね。
ウミガメさんも見れました♪同じ場所を行ったり来たりス〜イスイ。
サメのすぐ横をマンタが横切る図。迫力あるよねー!
面白い生物がいた。これ何て名前かな?ノコギリみたいな鼻。えっ鼻かな?合ってる?w
可愛いペンギンさんもいました。ペンギンさんって立ち姿が可愛くて見てるだけで癒される。
入場してから喜んでる姿が見られなかった(眠かったのもある)ウド助がやっとこのペンギンさんのところで指差して喜んでくれた( ;∀;) パパママその姿を見たかったのよー。
ペンギンさん、ありがとう。
一通り見終えて終了〜
最後はお土産屋を通って出口となりましたが、可愛いぬいぐるみを見せても一切興味を示さないウド助さん。月齢が近そうな男の子はしっかり握りしめてレジへと向かってました。
出費が抑えられるので親孝行な子でもあります。というよりおもちゃの方が興味あるんよね。乗り物とかあったらかなり訴えてキィーキィーうるさかったと思うw
水族館後、トイレ行ってる間にウド助がお昼寝タイムに入ったので休憩してからサイアムディスカバリーへと移動しマダムタッソー館へ。
ここが意外と面白かった〜♪
だって・・
かなりリアルに作られてる!!
誰かすぐわかるもんね。オバマ元大統領の隣に座って一緒に記念撮影したりしてw
ピカソさんもいらっしゃいました。
ジョージクルーニーにも会えたし他にも歌手やサッカー選手など沢山の有名人に会うことができました。ウド男氏も普段「写真撮って」なんてあまり言わない人やのにマレーシアのマハティール元首相を見て「一緒に写真撮って」ってw
後になって気づいたけど、ここって日本で一時話題になってたとこと同じやったんやね〜
しかしこの時期は水族館とセットじゃないと訪れる人いないよね?ってぐらい空いてたな^^;;
本当どこも集客が大変。。。
久しぶりにサヤーム周辺を楽しんだところで一旦帰宅。
都心は人が集まるね〜。楽しかったけど人の多さにちょっと疲れました。
そして夜は昨年と同じお寺にロイクラトンを流しに行きました(=゚ω゚)ノ
今年も地元の人であろうタイ人たちがやってきて、白い紙に書かれた祈りを読み終えた後にロイクラトンを流してました^^
私たちも一番大きいサイズのクラトンを一つ。水の精霊に感謝しつつ己の穢れも一緒に流し祈りを捧げました(穢れよサヨナラ〜)
ポツポツと来た人が自分たちのタイミングで流すから流れていくクラトンも少ないです。
毎年行われるロイクラトンやチェンマイなどのタイ北部で行われるコムローイ祭りは古くから伝わる美しい風習ではあるけど、落ちてきたコムローイの火が引火して農家が被害を受けたというニュースや大量に川に流されるクラトンがゴミと化して環境に優しくないという側面があることも事実。
↓↓↓3年前に参加したときの記事です。素敵だけど危険も隣あわせ。
私たち外国人もついつい目先の美しさと楽しさで参加してる人が多いと思うけど、そういったことが現実として起こっているという事実に目を背けてはいけないですよね・・まぁ行事自体をどうするかはタイ人たちが決めることですけど。
私たちに出来ることは極端に言えば参加しないことやけど、せっかく年に一度開催される伝統行事を一緒に楽しみたい!それならちょっとエコを考えてみるとかね。
ビッグシーではパンでできたエコクラトンなんかも売られてるし。
水を含んで沈んだパンは魚の餌となるからゴミにならない。上のお線香とロウソクはゴミになっちゃうだろうけど。今年はこれにすれば良かったなと後になって後悔。
お花の方が見た目も綺麗だし捧げものとしては最適なんですけどね。
あとSNSを見てると子供の手作りクラトンをお風呂場で流してたというご家庭もありました。
来年はウド助も大きくなってるしちょっと考えよかな。
灯籠流しの後、お寺近くで大きな鍋で作られたジョークムーを無料配布してたので一つをみんなで頂きました。アツアツ美味しい〜。ウド助もパクパク。
ということで31日のブルームーンは、水族館に行ってロイクラトン行事も参加して充実した1日を過ごしたウド家でございました(´ω`)
ウド子
↓↓↓参考になった!いいね!と思ったらポチッとお願いします♪