サワッディーカァー(^人^)
突然ですが、みなさんは普段野菜の買い物ってどこに行きますか?
私は便利な立地に住んでるのでスーパーやら市場やら屋台やらデリバリーと使い分けてるんですけど、
「あの野菜買い忘れた〜」って時や「この野菜ならここが安い!」って時には屋台の八百屋さんを利用してます^^
こんな風に沢山の野菜やらが並んでてどの食材が売られているかは一目瞭然。
朝から出てる店もあれば午後から出始める店もあります。むしろスーパーで買うより安い!!しかも新鮮だし量も多い(店による)
ただ欲しい野菜が売られてるかは店にもよるし人参、大根、玉ねぎ、じゃがいもなどスーパーで量り売りしてるような野菜はスーパーの方が安かったりします。
レタス、青梗菜、小松菜、オクラ、青ネギなど日本人に馴染みのある野菜もあれば「この野菜何!?」っていう今まで調理したことないタイ野菜も沢山並んでるから見てて興味深い。
意外と使える野菜もあるんですよね〜♪
タイの長茄子(手前にある黄緑色の野菜)は彩には欠けるものの食感、味ともにナスなので使えます。その二つ右隣にあるのがチャオム(ชะอม)。カイジアオに入って売られてるのを屋台でよく見かけてたけど緑色はこの野菜だったんですねー。私も1回だけ買って調理したことあるけどクセが強いから好みが分かれそう。
ブロッコリーの奥にあるのはバイリアン(ใบเหลียง)かな?これは卵と一緒に炒めて作られたタイ南部料理「バイリアンパッカイ(ใบเหลียงผัดไข่)」が有名のようです。これが美味しくて好き!
この野菜が買えると知ってから自分でもたまーに買って作ります。
バイリアンについてはこちら↓↓↓
タイ南部土産で初めて調理した葉物野菜『バイリアン(ใบเหลียง)』&面白いバナナの品種手前、左から2番目にある野菜はタイのゴーヤ、マラ(มะระ)。日本のゴーヤより苦味が少なく食べやすいかな。ゴツくて使いきれなさそうだしウド助が絶対食べないだろうとまだ手が出せてないけどいつか買ってゴーヤチャンプルやマラヤッサイムーサップ(มะระยัดไส้หมูสับ)作ってみたい!ゴーヤの左隣の葉物野菜はパッククンチャイ(ผักขึ้นฉ่าย)というタイのセロリ。炒め物やスープに使えます^^
一番右はタイの花ニラ、ドッククンチャイ(ดอกกุยช่าย)。一回挑戦してみたことあるけど私もウド男氏も固くてあんまりだった印象。もう一回チャレンジしてみたい。
他にも青ネギやパクチー、空芯菜もあるし、まだ使ったことない葉物野菜が色々〜
こんな風に袋入りでぶら下がって売られてる野菜たちも。欲しいものは置かれてるハサミを使って輪ゴム部分をチョキンと切ってから渡します。
真ん中にぶら下がってる野菜はトゥアプー(ถั่วพู)というシカクマメ。
カレー粉につけて天ぷらにしたらめちゃ旨でした。タイ野菜と思いきや日本でも売られてるとか!?私はタイで初めて食べたかも〜
サイドにもパンパン袋野菜がこれでもかといっぱい!!
今回はこれだけ購入。ブロッコリー(30バーツ)、フクロダケ(20バーツ)、キクラゲ(20バーツ)、オクラ&もやし(それぞれ10バーツ)。ウド助は大好きなもやしがここで買えることを覚えました。
中には臭いがする野菜(サトーやったかな?)があり「におい!におい!(臭い)」と言ってますw
フクロダケはタイで初めて買ったけど歯ごたえあって美味しいね。炒めやサラダ、スープと何でも使える。キクラゲが屋台で手軽に買えるのも嬉しい!
屋台の八百屋さんにはスーパーでは売られてない食材もあるし、屋台の方が断然お安い野菜も。
あっ、中には失敗談もありました。こちらの記事に載せた丸ナス。これは上級者向けだなと^^;;
初買いタイ野菜と季節のフルーツ同じく記事内に載せてるパックプランはお浸しや汁物に使えて美味しいですが、売ってる店が少ない印象です。
以上、タイ屋台の八百屋さんについてでした!
近所にこんな八百屋さんが出てたらラッキーですよね(´ω`)
移住当初は知ってる野菜しか手を出せずにいましたが、ようやくここ1、2年で気になる野菜は「これ何?」と聞いて試し買いするようになりました。
せっかくこんなに沢山の野菜が並んでるのに知らないままでいるのも勿体無い!
使える食材の幅が広がるのは主婦としても助かりですよね(決して料理上手ではないけどw)
まだまだ知らない野菜がいっぱいあると思うので、気になる野菜があれば試し買いしていきたいと思います^^
これも使えるよー!という珍しい野菜があれば是非教えてくださいね♪
ウド子
↓↓↓参考になったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村