サワッディーカァー(^人^)
ほぼほぼ年中暑いタイランド。
日本に一時帰国中、義実家のベランダでは植物などが栽培されていてジョウロで水やりをしたがっていた4歳児、ウド助。
今までベランダも狭いし・・と願望はあるものの「広いベランダのあるお家に住んでから」と断念してた家庭菜園をこれを機に始めてみることにしました!!
とは言っても家庭菜園に慣れてない私。狭いベランダ。ということもあり手始めに1種類だけ。
あとどうせ育てるなら家で食べられるものがいいな〜とか経験者の意見も聞いた結果、暑さに強くズボラさんでも育てやすいという空芯菜を育ててみることに♪( ´θ`)ノ
ロータスやビッグシーに行くと種や肥料は同じコーナーに売ってるものの肝心のプランターや鉢がない(別の場所を探せばあったかも)
ちょうどエカマイに行く予定があったのでゲートウェイのホームプロSに行けばあるかも!?と覗いてみることに。
園芸用品をホームプロで発見!
何度も行ったことあるけど「家庭菜園グッズなんて売ってたっけ?」と半信半疑の気持ちで入ってみると・・
あったぁぁぁーー!!
左奥突き当たりに園芸コーナーが(゚∀゚) 何度と店に足を運んでてもいざ買う気がなければ視界に入らないってことが証明された瞬間。笑
種の種類も豊富で野菜は20種類ほど、花が咲く植物も10種類近く置いてました。空芯菜の種もあって良かった!
1袋15バーツと安価。
次に土選びなんですけどね、これが事前に調べてみても初心者にはよく分からず・・
タイ語やから余計にってこともあるけど。。なので近くにいたスタッフに「これ(空芯菜)育てたいんですけどどれがいいですかね?」と尋ねてみました。
その女性スタッフも詳しくはなさそうだったけど置いてる商品を見てくれて「これでいいんじゃない?(という感じ)」と勧めてくれたものを買ってみることに。それがコレ。『CHIA THAI』ブランドの土。
『CHIA THAI』調べてみると農業分野において幅広く事業展開してるタイの会社で、園芸用品や家庭菜園のDIYキットも販売してるようです。タイで家庭菜園してる人なら有名なんだろうなー。私は今回まで全然知らなかった。しかも本社がバンチャークにあるんですね。写真で見たら「このビル見たことある!」ってなった。笑
袋には「วัสดุเพาะเมล็ดและต้นกล้า(種苗資材)」と書いてるので5リットル入り(89バーツ)のこちらを一つ選びました。よく見たら種もCHIA THAIやね。
あとはプランター選び。長方形のプランターは1種類しかなかったけどサイズ的にもうちのベランダで育てるにはちょうど良い大きさだったので即決(サイズ:内寸法28cm x 10cm、105バーツ)
プランターは排水口があって受け皿付きのもの。野菜を育てるには排水性が高い方が良いみたい(参考)
これで準備はオッケー牧場。
本当は空芯菜だけじゃなく貝割れも一緒にやってみようと手に取ってたけどウド男さんに「最初やから1種類にしとき」と速攻止められて断念w
ちなみに空芯菜はタイ語で「ผักบุ้ง(パックブン)」プランターは「กระถาง(グラターン)」。
土にしてもタネにしてもタイ語の説明書きはスマホで翻訳アプリかざせばなんとなく理解できるのでマイペンライ。どちらも絵付きの説明ですしね^^
プランターはこちらのLazadaサイトでも手軽に購入できますよ。種は同じくLazadaサイトのこちらから。
栽培開始!
空芯菜を育てるYouTubeで事前調べをすると種を撒く前に数時間「水に浸して湿らしておくと発芽しやすい」という情報を見かけたので真似てみました。空芯菜の種ってこんなんなんですねー。この量でまだほんの一部です。
まずはプランターに土を入れて2cmぐらいの穴を等間隔に指でぶすぶすとあけます。そこに種を1粒ずつウド助に入れてもらい、土を被せてポンポンとならしたら象さんジョウロで水を与えて初日は終了。
三日目の朝には可愛らしいお顔がお目見え(゚∀゚)その日の午後には帽子を被った子と葉っぱがニョキッと出るまでに。
8日目にはここまで育ちました!「出てきたぜぃ〜」とVサインしてるみたい。もしくはバルタン星人。笑
毎日1回お水をあげてるけど見るたびに成長が見られて楽しい♪これが植物を育てることの醍醐味よね〜
ウド助も「うぃっ!ハッパながいぃー」とタイ人リアクションwww
ただ残念なことに沢山植えたはずの種。成長を遂げてるのはたったの3個だけ?でした。
もっとぽこぽこと芽が出てくることを想像していただけにちょいと寂しい。。。発芽する子としない子の差って何だろう???ということでまだ残ってる種を再び発芽してないスペースに追加で植えてみました。
すると左側にも発芽。最初に植えたのと合わせて少しずつ成長を遂げております〜
成長が一番早いもので18cm!!(16日目)
この長さが30cmぐらいの高さになったら下から3節ぐらいを残して摘心するんだそう(参考)
15cmぐらいで追肥が必要とも書いてるけど伸びてる箇所だけ少し土を足せばいいだろうか?
購入した空芯菜の種袋の説明を見ても10日〜15日経過したらウサギの肥料を1株に小さじ2杯与えるって書いてるし、日本のサイトと似たようなこと書いてるなぁ。しかもその後は7日間毎に水を与えるとも。。
同じ土じゃダメ?15日以降も毎日水あげちゃうとどうなるの?(誰か教えて)
しかも気になるのがこの土、時間が経っても湿った状態が続いてるんですよ。それって乾燥を嫌う空芯菜にとっては良い環境と思っていいのだろうか。
と、ここにきて初心者としては疑問に思うことが出てきました。うーん。
あとまだ発芽しないスペースがあったから3度目の種も植えた。笑
とりあえず成長してる株については今ある土を足して様子を見てみることにしようかな(´ω`)
その後の経過についてここに追記することにしますね。
【9月5日追記】
追記するとか言いながら遅くなりました(゚∀゚)
何回植えてここまで成長しましたよー!ワサワサし過ぎたので途中で間引きしたりして。その後摘心して脇芽を育てたりしてるうちにもう一つプランター欲しい〜ってことで同じものを購入。種も沢山余ってたのでさらに空芯菜を育てることに。
最初に植えた空芯菜のプランターが空いたので続いて貝割れを育て始めましたよ♪
貝割れは水耕栽培を勧めてるサイトが多かったけど私は土耕栽培で。種まきしてから二日目で発芽。可愛い双葉が顔を出し、さらにその二日後には濃い双葉になってぐんぐん伸びた!貝割れって成長早いんやねー。収穫は7日〜10日ほどらしいのでそろそろ食べどきです。貝割れって手軽に買えないので嬉しいw
いやー、楽しいな家庭栽培。日に日に成長する様子が観れるのが嬉しいし見てて癒される。最後収穫して食べることができるのも醍醐味の一つですよね。家庭菜園とかハマる人の気持ちが分かるな〜
ということでしばらくは続きそうです。笑
ウド子
↓↓↓参考になったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村