サワッディーカァー(^人^)
昨日までの15日間、タイ国内新規感染者がゼロという嬉しいニュース!
感染者はみんな海外からの帰国者ですね。こんなニュースを見ると緩和措置も進んでるし色々と出かけたくなるウド家でございます。
ということで早速6月末までの宿泊予約を対象に千バーツ(税サ別、朝食なし)で泊まれるプロモを打ち出しているバンコク市内のホテルを予約しました♪
はぁ〜、楽しみ♡
これを皮切りにタイ国内の旅行もちょこちょこ入れていきたい!
さて、昨日近所で目にしたコレを初めて買ってみました。
友達からこういうものが売ってるけどどんな食べ物か分からないという話を聞いて、
凄く興味があったものの、話を聞いても全くイメージが湧かず(・・?)
ちょうど一緒に歩いているときに売られているのを目にして「あれあれ!」と教えてもらったのがコレでした。
その場は買わずに去ってしまったけど、昨日買い物で出たときに同じお店の前を通ったらまた沢山売られてたので、ものは試しと買ってみることに^^
名前を聞いてみるとルークターン(ลูกตาน)というタイの果物。
オウギヤシというヤシの実。
ココナッツもヤシの実だからルークターンと親戚みたいなもんかな?
ネットで出てくるヤシの写真をみると見た目がマンゴスチンを大きくした感じ。
硬そうなヤシをカットすると中にこのルークターンがこのままの形で入ってるから不思議(゚∀゚)
来タイ4年目にもなるのにこの果物の存在を知らんかったな〜っていう果物がまだまだあるからタイのフルーツって奥が深い。季節ものだと目にする期間も短いですしね。
お値段は120バーツ。タイのフルーツにしてはお高め。
値段聞いてちょっとびっくりしちゃいました。収穫までに時間がかかるからかなぁ。
ただ、10個以上入ってたので1個10バーツ程と思えば妥当な気もしますw
このルークターンという果物。見た目がもなか(最中)に似てますよね。
しかもこんな風に半分に切ってみると中の実が白餡みたいに見えるからさらに似てるという。笑
別にもなかと思って食べたわけじゃないけど早まって皮ごと口にしてしまい苦い思いをしました(ほんまに苦い〜)
果実はほんの〜り甘みがある程度でさっぱりした味。匂いも無臭。
柔らかい果実だとさらに甘みが増す感じ。でも甘いマンゴーの甘さでもなく本当にほのかな甘さなんですよね。
果実の柔らかさによって歯応えや甘さが違ってきます。柔らかい方が断然美味しい。
ちょうど週一で来てもらってるアヤさん(お手伝いさん)が居たので「このフルーツ知ってる?皮は食べられないよね?」と聞いてみると皮は食べれないよと笑われちゃいました。
やっぱり?笑
一つ聞くと色々教えてくれるアヤさん、包丁で皮を切って見せてくれたり食べ方も教えてくれました。
そのままでも食べられるけど、暑い時は煮込んた後に冷蔵庫で冷やして食べるのがアロイなんですって!
タイ人は好きだけど高いからしょっちゅうは買えないって言ってたなー。
私ももうこれきりになるかも・・(これっきりこれっきりもう〜)
沢山入ってたので少しお裾分けしたら煮て食べるって言ってました^^
自分でネット検索してみるとタイ人が投稿してる動画が色々出てきて面白い( ^ω^ )
その中でアヤさんからも教えてもらったルークターンローイゲーオ(ลูกตานลอยแก้ว)というタイのデザートの作り方もいくつか出てきたのでこれを機に作ってみることに♪
タイデザートを家で作る機会なんてそうそうないし良い機会!
↓↓↓ローイゲーオの作り方動画です。ルークターン、水、砂糖だけで簡単に作れます♪
皮を剥いで並べてみたら半透明で綺麗✨硬さは全然違うけど見た目はライチにも似てるかな?
アヤさんにそのまま冷蔵庫に入れちゃうと皮が黒くなってくると言われたので、今回は買って冷蔵庫に入れる前に全部皮を剥いてしまいましたが、袋ごと冷凍庫に入れて凍ったらボール水に浸けると包丁を使わずして簡単に皮が剥けるようです。買ってすぐだと実についてちょっと剥がれにくかったのでこの方法はいつか試してみたい気もする。離乳食作りで知った方法と同じ。トマトやパプリカの皮とかね(´ω`)
縦に包丁を入れてカット。中が少し空洞になってるからなんだかイカの刺身みたい。
タイ人が作ってる動画では横から半分にカットしてさらに縦に切っていく人もいました。
食べたい大きさによって切り方を変えると良いですね!
そしてお鍋にお水を入れて沸かし、砂糖を入れて溶かします。作り方動画では白砂糖を使ってたけど我が家は白砂糖を常備してないのでブラウンシュガーで作りました。
砂糖が溶けたらルークターンを投入〜♪( ´θ`)ノ
砂糖の量はお好みで。甘いのが好きな人はたっぷりどうぞ〜
ちなみに動画ではたっぷり入れてました。タイデザートは甘いですもんね。
アク取りをして火を消したら余熱をとって冷蔵庫で冷やします。
どれぐらい煮込むのかは分からないけど柔らかくなったかな〜というタイミングで。笑
いくつかの動画を見てると最初にバイトゥーイを入れて香りだし?をしてるけど、買ったことないので今回は省略!
入れると香り良さそう〜、しかも本格的な感じがしますね^^
あとバタフライピー(ハーブの一種、タイ語ではアンチャン)とか入れてたりもするし、色々アレンジも効きそう♪
完成!!
ちょっと水が少なかったみたいでシロップが足りないけどまぁいっかw
甘さはちょうど良い♡
ただルークターンがまだ硬いのもあってそこは早まったな^^;;
柔らかくなってから作った方がぷるぷるして断然美味しいです。
しかしこのデザート、もしかしたらタイ食堂で口にしたことあるかも!?
3年前にこの記事で書いたサラのシロップ漬けを食べたことあるけど、これのルークターンバージョンですね。
絶対きな粉もあうよな〜と思いかけてみました。
わらび餅みたいになるのを想像してたけど、なんせ硬いのが多いから歯応えが・・w
柔らかかったら美味しいデザートになること間違いなし!
まだ冷蔵庫にルークターンがあるので時間置けば柔らかくなるかな〜
ちょっと様子見てもう一度作ってみようと思います。
この果物に出会ったら是非一度トライしてみてください♪( ´θ`)
【2020.7.2追記】先日BigCの冷凍コーナーでこんなのも見かけました!なんとアイスバージョン!?
気になるので今度買ってみようと思います♪
ウド子
↓↓↓参考になったらポチッとお願いします♪