サワッディーカァー(^人^)
1日・・1週間・・1ヶ月が本当にあっという間に過ぎてゆく・・
そして今週もあっという間に金曜日!
このご時世、幼稚園に通えていることに感謝しつつ・・1人で動けるうちにやることやらねばと思いながらもこうしてブログを書いている私。
ブログを更新することが私の(子育て以外の)楽しみでもありやり甲斐となってるんだな〜
さて!
ウド助がバンバン開け閉めするもんだから寝室のドアストッパーが壊れてしまいました。
(ドアストッパー →ドアを開けた時に壁側に磁石で留めておく部品のこと)
似たものを探すため、オンヌットのビッグシー、DIYを探してみるもストッパー自体売ってない。。ロータスには唯一1種類だけ置いてあったけどデザインが好みでない。
こうなったらやっぱりホームプロか!?と思いセンタンバンナー横、ビッグシー内にあるホームプロSに行こうとGoogle mapを見ると閉店表示!?
ホームプロへ直接確認したところ、昨年7月17日を最後に閉店してしまったようです。
代わりにセンタンバンナー反対側、バイテック展示場近くにホームプロの大型路面店が昨年11月13日にオープンしてました( ´ ▽ ` )ノ
(参考)— HomePro บางนา — (บางนา-ตราด กม.1) – กูรูกูรุ ทุกด้านย่านบางนา
ホームプロでは94番目の支店となるようです。どこにでもあるイメージだけどまだ100店舗超えしてないんですね。敷地内面積は18,000平方メートル。
実際行ってみたらかなり広々して見て回りやすかったです^^
バンナー店、しかもスクンビットから行くとなると反対車線側、これは週末と言えども空いているのでは?と思い先々週末に行ってきました♪(更新が遅れました)
<地図>
車で行くとなるとバンナートラット通りでUターンが必要。
ただホームプロ前に陸橋があってその近くにちょうどバス停があるので、スクンビットからバスで行くことも可能です。
私たちはせっかくなのでバスで向かいました。
バス停を降りたところから撮影。ここの陸橋を渡ります。
陸橋の上から。視線の先にホームプロが見える〜
階段を降りるとお札の花束が沢山売られてました。
どうやらこの日はバークレイ・インターナショナルスクールの卒業式みたい。
日本ではあり得ないお札の花束もタイでは慣習として普通にあるようで・・不思議とこれを見ても嫌らしさを感じないのはタイに居るからかなw
まぁ卒業生はいつか枯れてしまう花よりこっちの方が実用的で嬉しいかな?
ちなみに100バーツだけでなく20バーツや50バーツ札の花束もありました。お札がリボンに何枚もぶら下がってるタイプも。
値段はお札の金額プラスα100バーツ〜200バーツで売られてるそうです(フォロワーさん情報)
ホームプロ以外に安定のスタバやオフィスメイトも入居。
もちろん駐車場もあるので車やバイクでも来られます。
駐車場横には『自然(SHIZEN)』というしゃぶしゃぶ屋さんも。お昼時にはタイ人客で賑わってる様子でした。タイは本当しゃぶしゃぶやステーキ店がどこにでもある。
駐車場側からでなく、この店の右側の通りを抜けていくと日差しを避けられて良き。
お店の後ろ側に綺麗そうなトイレもありました。
ショッピング減税もやってるよ〜の宣伝。
正面にはphoenix.lavaというお店とその奥にオフィスメイト。左横にはスタバがあります。
この可愛いひよこがロゴになっているお店はプナウティ駅に路面店があります。
1階には飲食店がいくつが入居。日系の飲食店は見当たりませんでした。
午前中に行ったからか人もまばらで過ごしやすかったです。
一階突き当たり左手にはテレビを扱うThe Power。
右手には自転車がずらりと並んでました。
近くのエスカレーターから2階に上がるとホームプロです。
相変わらずオレンジエプロンの店員が目立ちます。この光景がタイっぽくて結構好きだったりする(´ω`)
真ん中の通路、突き抜けるほどの奥行きを感じる広さ。
2階に上がってすぐスタッフに声をかけられたので「ドアストッパーはどこにありますか?(ドアストッパー=กั้นชนประตู(ガンチョンプラトゥーを覚えた)」と尋ね、売り場まで連れて行ってもらいました。
何か聞きたい時すぐ近くにスタッフがいてくれるのはありがたい。そこは店員が多い利点かな?笑
ドアノブ売り場。
必要としてる時じゃないと全然気づかないけどドアノブって普通に売ってるのね。
お目当てのドアストッパーは壁側に!しかも種類が豊富〜、さすがホームプロ(゚∀゚)♪
しかもうちのと全く一緒やん!という物を見つけました。
お値段89バーツとめっちゃ安い。中には200バーツ超えのものもありました。
これでまた壊れても心配ない。
洗剤系も両サイドにずらり。自然派のものも。G用のコンバットタイプは無かったw
フックも沢山あって60バーツショップで買うより全然安い。
トイレの便器もこの通り。ウド助は蓋の自動開閉タイプを気に入った模様w
バスタブ欲しいな・・・
ジェットバス付きじゃなくてもいい。バスピローはあると嬉しい(あくまで願望)
ちなみに102,800円じゃないよ。バーツなので円にして35万円程。
タイに来て自分でソファーを選ぶ機会なくなっちゃったけどL字ソファーが欲しいな〜
こういうところに来ると想像だけは膨らみますよね。
まずこれらが置ける広さの家じゃないとw
他のホームプロよりチェストが豊富な気がする。木製は温かみがあって好きやなー
奥には椅子や折り畳みテーブルも。
子供用の便座。
かなり前に別のホームプロで購入済みですが、まだ一度も座ってくれません(悲)青買ったけど「キイロ!」とか言うしw
「ん?卵焼き器?」と思って見たら韓国製。色合いが好き。
卵焼き器ってフジやドンキでしか見たことなかったけど意外な場所で発見。
ドアストッパー以外にずっと欲しかったのが寝室用の置き時計。
寝室に時計が一つもなくて不便でした。最初に買ったのがメガバンナーのホームプロでリズム製。残念ながら修理叶わずで処分しちゃいました。この時リズムの時計はもう買わないと決めた・・
ということで時計売り場へ!
タイのホームプロでよく見かけるのが『DOGENI(ドゲニ)」というドイツメーカーのタイランド製。どこのメーカーか聞いたら電話確認して教えてくれました。
掛け時計の左側は値段が安い分修理は不可(電池交換は可)、右側の千バーツ超えの時計は修理可能で保証期間あり。
肝心の置き時計は気に入ったデザインがあったので即決(680バーツ程)♪
初期不良の場合、2週間以内ならホームプロが交換可。メーカー保証は1年間付き。その後壊れても有償修理できそうなので安心かな?
ここで対応してくれた男性スタッフがとても親切かつ丁寧に接客してくれました。オレンジエプロン付けてなかったからDOGENI専属スタッフ??
時計売り場の近くに人をダメにするソファーが置いてて座り心地良かった〜
こりゃ人をダメにしちゃうww
お会計は「こちらで〜」と案内されセルフレジへ。
大して金額は大きくないけどタックスインボイス発行してもらう為サービスカウンターへ。
タックスインボイスについては前回の記事で書きました^^
行きに気になっていた1階にあるクロワッサンたい焼きで試しに一個だけ買ってみた♡
数種類あるけどアイスinすることも出来る。へぇ〜、こうやって焼くんやね(゚∀゚)
1個のお値段もそこそこするけど肝心のお味はというと・・美味しかった!!
あんこを頼んだけど出来立て熱々で外側の生地が本当にクロワッサンのようにサクサク!
中のあんこも甘過ぎす美味しかった〜。ってほとんどウド助が食べたけどww
このお店見たことないな〜と調べてみたら、バンコクにはMonopoly park ラマ3店と515Victory アヌサワリー店、あとここの計3店舗出店してるようです。
これは是非機会があれば一度食べてみて欲しい!
新しいホームプロを満喫した後は事前にGoogle mapでチェックしていたお店へ。
ホームプロのすぐ近くにあるこちらのタイ食堂。
『カーオパッ・グルー(ข้าวผัดกูรู)』
【2022年6月追記】残念ながら閉店してました( ;∀;)
<地図>
<営業時間>10:00〜19:00(無休)
このお店、その名の通りカオパッ(炒飯)が食べられるお店なんですけどとにかくカオパッのメニューが種類!!
見てください。カオパッだけでこれだけあるんですよ〜〜
通常のカオパッメニューに加えて、カレーパウダーやチリペースト、グリーンカレーにトムヤムのカオパッがあります。
価格帯はタイ食堂にしては少々お高め。それでも100バーツ以下で食べられます。
こんなお店があったなんて知らなかったな〜
あとカオパッ以外のメニューも豊富。ビールも飲めます。
ウド男氏はお店の名前が付いてる看板メニュー「カーオパッグルー」私はガパオムーを注文。
グルーの方は素敵な陶器で登場、特別感がありますね。中身は海鮮たっぷり具沢山でした。
私のはシンプルに白皿で登場。
味見できなかったけどグルーは全く辛くなくて美味しかったみたい。
私は「辛くしないで」と伝え忘れ、案の定辛いのが出てきてたまらずラムヤイジュースをお供にしたけどめっちゃ甘いw
辛い食べ物に甘いジュース。辛い食べ物に炭酸飲料。
タイに来た頃はアンビリーバボーなこの組み合わせも今なら納得(私の場合は辛さを抑えるためですがw)
以上!!
バンナーに新しくオープンしたホームプロについて書いてみました^^
メガバンナーまで行くのはちょっと面倒・・という時に使えそうです。
ウド子
↓↓↓参考になった!いいね!と思ったらポチッとお願いします♪