サワッディーカァー(^人^)
毎年10月頃にサムットプラカーンのBTSパクナム駅周辺で開催される大規模なお祭り「プラ・サムットチェディ寺院祭り」
プラ・サムットチェディはサムットプラカーンの県章にもなってる有名な白い仏塔ですね!
分かりやすく「パクナムのお祭り」と言ってます^^
そして2025年の開催日程も掲載されていたので共有したいと思います!!
私自身は2022年(3歳)、2024年(5歳)、そして今年(6歳)と3回、ウド助と2人で楽しみました。ウド男氏は人混みが大の苦手な人ですぐ帰りたがるので、この時期ばかりは母子で行きます。
毎年10月から11月頃に開催されてますが、
今年の開催日は、10月12日(日)〜10月23日(木)までの12日間!
ということでパクナムのお祭りってこんな感じ〜というのが伝わるように2022年開催と今年の様子を交えて、写真盛り沢山で紹介したいと思います!(大して店や雰囲気は変わらないと思います。笑)
そうそう、今年は念願の渡し舟に乗ってチャオプラヤー川を挟んだチェディー側に渡れたのも良かったです。
お祭りの開催場所
場所はBTSパクナム駅。改札口は4番か6番から出ます。
開催エリアはパクナム駅を降りてサムットプラカーン県庁舎付近、パクナム市場の桟橋から出てる船で川を渡った向かい側にあるプラサムットチェディ付近です。
駅からスカイウォークを少し歩いて階段を降りますが人の流れについていく感じなのですぐに分かるかと。

階段を降りるとすでに屋台が並んでいて人も多く活気ある雰囲気。視界の先にはサムットプラカーンのシンボルである展望台タワーが見えます(゚∀゚)

お祭りの雰囲気

見ての通り人だかりが凄くて圧倒されます。
日が暮れる前でこの状態ですが、徐々に仕事帰りの人も増えて屋台通りが人で埋め尽くされたような状態になるので特に小さい子供連れは注意が必要です。
食べもの屋台
階段を降りてすぐ目に止まったジュース屋さん。色に敏感な3歳児も「アオはなに?オレンジは?キイロは?」と興味津々。悩んだ結果ブルーベリーの青を選び嬉しそうに飲んでました。笑

それにしても屋台数が多いこと!!!これらはほんの一部ですけど普段の屋台街ではあまり目にしないような食べ物屋も出てて見てるだけでも楽しい〜♪


ガイヤーン、タイ式タコせんべい、20バーツ程で変えちゃう袋菓子やうずら卵の目玉焼きなどなど!


ノックグラターヤーン(ウズラの丸焼き)や海鮮トート(牡蠣や海老入りのカリッとしたお好み焼き)こうやって大きな焼き器で焼いてるの見るたびに海鮮食べられる体質ならな〜と思うのです( ;∀;)


カノムジーンが食べられる食堂もあったし、うちの家族みんな大好きカノムノックグラターも出てたのでウド助と一緒に食べました。うずら卵みたいな形から付けられた名前。食べ過ぎ注意なお菓子ですね。笑


カオグリアップワーオというほんのり甘い炙りせんべい。ステンレスのヘラは初めて見た気がするけどシザーハンズ見えて仕方ないw カーオラームという竹筒にご飯を入れて蒸したものも。これも美味しいんですよね(´ω`)


私が大の苦手としている虫たちもトレーに並びます。人生で一度はチャレンジしてみたいと思いつつ罰ゲームでやむを得ずぐらいじゃないと自らなんて絶対無理。極端に並べて載せてしまったけどタイのアメリカンドッグ「ポンネン」はウド助も私も大好物♡これ見つけたら絶対買って食べます。


テレビ番組で紹介された店は盛大にアピール!!


とにかく飲食系は盛り沢山!!何を食べようか迷っちゃうほどで胃袋がいくつあっても足りません。
人混みの中また戻るのも大変なので「食べタイ!」と思った時が買うタイミングです!!日持ちしそうなものは持ち帰り用に買っておくのもアリですね♪
子ども向けの縁日ゲーム&おもちゃ
子連れで行く場合、子どもが楽しめること、喜ぶものってあるかしら?と気になるもの。
安心してください。十分ありますよー!
子ども大好きキャラクターものの風船うりも何人か見かけたし癒しキャラクターのぬいぐるみもご覧の通り。うちの子は今ちょうどリラックマの大きいぬいぐるみを欲しがってます。笑


何かが当たる!?1回20バーツで沢山浮かんでる卵型ボールをすくってボールを開けてみると番号が書かれたものが。これと同じ番号の景品があれば貰えます。しかしどこを探しても10番のものがない・・悲しそうな表情のウド助。どうやらハズレだったようです。


この遊びはボールを穴の開いたボックス上に放り投げてボールが入ったところに書いてる大きさの賞品(ぬいぐるみ)がもらえるという遊び。

この二つの遊びでゲットした景品を手にして喜ぶ3歳児。右は卵型ボールの景品。残念がってるウド助を見ておじちゃんがサービスでくれたミニクッションです。優しい。
左の犬くんは2つ目の遊びで自ら選んだもの。今も家にあるぬいぐるみ軍団の一員でたまにごっこ遊びに登場します。笑

大小のぬいぐるみが当たる射撃コーナーも。基本景品はぬいぐるみが多いです。笑


これは早口のタイ語が聞き取れない外国人にとってはハードルが高そうなタイ式ビンゴ!!初めて目にしたけど面白い。手作り感満載で古典的なビンゴはより懐かしさを感じます。一度やってみたい♪


長らく足止めとなったおもちゃ屋さん。未就学児にとって魅力的なおもちゃがいっぱい置いてました。トーマスのトランスフォーマー的なロボットがあって私もびっくり。笑

大人でもノスタルジックな気持ちになれるので見て回るだけでも楽しいです^^
ファッション系
ファッション系の屋台も色々!子ども向けの安くて可愛い雑貨や服、100バーツのタイパンツや下着の激安ショップまであって人気そうでしたよ。




思わぬ掘り出し物が見つかるかも!?
子どもの遊び場&乗り物
子どもが喜ぶ乗り物エリアも!体を動かせるトランポリンは子どもの体力を消耗させるのに助かる〜

このすぐ近くに子豚にミルクを与えられる小さなエリアもありました。お手てが可愛い。

レール上を走る車やカラフルな動物キャラクターの乗り物も。1回で何周もしてくれるのはタイのお祭りならではです。

そしてこれが噂の仮設観覧車!!(またの名を恐怖の観覧車!?)

タイ人の友達にこれに乗ったと言ったら驚かれましたが・・。もう何日も稼働して問題が起きてないのであれば大丈夫だろうとウド助と一緒に乗りました。タイの仮設観覧車は私もウド助もこの時が初めてだったかな?
何周回ったんだろうと途中から数えられなくなる程回っていた記憶・・笑
ウド助は全く怖がる様子はなくむしろ怖がる母に「大丈夫よ」と声をかけてくれる余裕っぷり。だって意外と小さく見えて頂上に着くとこの景色なんですよ?実は高所恐怖症。。

私たちは行かなかったけど、奥の方にも観覧車が見えるし他にも子どもが楽しめそうな乗り物や滑り台付きの遊び場スペースがありそうでした。
反対側にはライトアップされた展望台タワーとカラフルテントが並んだ賑やかな景色!当時、駅から展望台まで繋がるという建設中のスカイウォークも見えます。この景色は必見!観覧車からじゃないと眺められないかも!?

船着き場とチェディ側の様子(2025年)
チェディ側に渡れる舟に乗れる船着き場はこちら。
最初は船着き場の場所が分からず迷いましたが、人に聞きながら進むと、ラーマ5世像の正面から見て左側にその場所がありました。

屋根に青いシートがかかったところがチケット購入場所。一人8バーツです。ちなみに写真は土曜日の17時前頃。日が暮れた頃(18時半過ぎ)には、反対岸に渡りたい人で長蛇の列ができていました。

乗船時間は5分ほどでチェディ側に到着!こちらはこちらで展望台タワー側へ渡りたい人たちが待機中。


チェディ側は展望台タワー側と比べれば小規模ではあるけど、かなり混み合ってるあちら側より過ごしやすいなと思いました。店もそれなりに出てるし、座って食べられるムーガタ屋やカノムジーン屋なども。

子ども向けの乗り物は幼児向けが多かった印象です。ウド助が3歳の時に乗った小型観覧車もこちら側に。
タイではお馴染みのドラえもんも働き中。あっ、目が合ったw

ライトアップされたプラサムットチェディ。今年は国旗色で綺麗~

おばちゃんが売ってるおもちゃに惹かれた6歳児。
色々迷って釣り竿タイプの凧揚げ風?(140バーツ)を購入。おばちゃんにコツを教えてもらい、翌日はラマ9公園で思いきり飛ばして大満足。釣り竿を扱うような手つきで風を利用して上手に飛ばしてましたw

最初にチェディ側を楽しみ、次は展望台側でと再び船で戻ります。帰りの眺めも中々綺麗で楽しめました。


人が凄くて無理!って人や小さい子連れで楽しみたい人にはチェディ側の方がおススメかも。
パクナム祭りに来られたら、是非船に乗ってチェディ側にも渡ってみて欲しいと思います!帰りにライトアップが見れる時間がおススメですよ♪
帰り方
帰り方は方向にも寄りますがスクンビット方面であれば行きと同じくBTSパクナム駅から乗るのが一番簡単で楽ですね。
私たちはさて帰ろうと駅の方へ向かうとちょうどソンテウが停車中。夕方以降のソンテウは涼しくて快適なので飲食物を手にしていたこともありソンテウに乗ってサムローン駅近くまで行くことにしました。

車内には料金表が貼ってましたが、大人10バーツ、大きい子ども10バーツ、小さい子ども(未就学児?)は5バーツです。

停車した場所はこの辺り。うろ覚えで広範囲に設定しちゃいましたが。少し歩いて行くとインペリアルワールドというショッピングモール横の通りから抜けることが出来ます。

あとはBTSサムローン駅から電車で帰宅。
1回体験できたので今後はBTSパクナム駅から1本で帰ろうと思います。笑
2025年の開催情報&プラサムットチェディの礼拝イベント
今年の開催についての情報が掲載されているサイトはこちら!

以下の日程でプラサムットチェディの礼拝イベントが開催される予定です。
2025年10月11日(土)
🔹 奉納儀式(ブアンサーン)
08:00 サムットプラカーン県側での奉納儀式
09:00 プラサムットチェーディー側での奉納儀式
2025年10月12日(日)
🔹 赤布行列とプラサムットチェーディーへの赤布奉納
08:00 サムットプラカーン県側で開会式
10:00 赤布を掲げた行列が、サムットプラカーン県庁のホールから船に乗り込み、チャオプラヤー川を進行
13:00〜 プラサムットチェーディー本堂周辺で赤布行列・奉納儀式
2025年10月15日(水)
🔹 ろうそく行列(ウィエンティエン)
17:30〜 プラサムットチェーディー本堂周辺にて執り行われます
Facebookにこの儀式の様子が動画で掲載されていたけど想像してたより規模が大きそう!
興味本位で参加できる儀式ではないだろうけど、ろうそく行列のシーンは見てみたいなぁ。平日で難しいけど。
お祭りは15時頃から屋台など開いてると思うけど時間的にまだ暑そう。けど夕方以降はかなり激混み(汗)
注意事項&まとめ
以上、パクナム祭りの様子と今年の情報について書きました!
注意事項としては、本当にどこからともなく人が沢山集まってくるので子連れは特に注意が必要です。離れ離れにならないよう必ず場所を移動するときは子どもの手を離さないようにしてください。
あと人混みなので盗難も注意。鞄は必ず体の前で持つ、サッと手が入りづらいチャック付きの鞄を選ぶなどの注意が必要です。
お祭りは楽しさで気が緩みやすくなるので楽しい気持ちのまま終われるよう安全管理も気をつけたいですね!!
ウド子
↓↓↓参考になったらポチッとお願いします♪
にほんブログ村

